HDDとSSDの違い

HDDはすでにパソコンなどの記憶装置として普及していますが、
最近はHDDに代わってSSDを搭載した機種を目にすることが多くなりました。
今回はSSDとHDD、それぞれの仕組み、選び方をご紹介したいと思います。

HDDとSSDの違い

SSDとは、Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略で、
HDD(ハードディスクドライブ)に代わる次世代の記憶装置です。

HDD

HDDは、磁性体のディスクをモーターで回転させ、
磁気ヘッドと呼ばれるレコード針のようなものでデータを読み書きします。

SSD

一方、SSDは内蔵しているフラッシュメモリーにアクセスを行います。
磁気ヘッドでディスクにアクセスする方法に比べ、メモリーチップにアクセスする方が、
データ転送の速度が速く、駆動部分がないため衝撃に強く静かです。

HDDとSSDの選び方

SSDが持つ最大の魅力はアクセス速度ですが、速い分価格が高くなります。
HDDは大容量であることと、容量あたりの価格が安いことが最大の魅力です。
SSDとHDDにはそれぞれメリット・デメリットがあり、その特徴に応じて利用するシーンを選択するのがよいでしょう。

HDD
メリット ・スケジュール・容量あたりの価格が安い
・容量が大きい
・故障時の復旧可能性が高い
デメリット ・起動速度が遅い
・振動、衝撃に弱い
・動作音があり、消費電力が大きい
SSD
メリット ・起動速度が早い
・振動、衝撃に強い
・静音で、消費電力が小さい
デメリット ・容量あたりの価格が高い
・容量が小さい
・書き込み可能な回数に上限がある

例えば、多くのファイルを読み込むWindowsOSやアプリケーション(CADやIllustratorなど)の
起動を早くする場合は、アクセス速度の速いSSDが適しています。
画像や動画ファイルを多量に保存したい場合は、HDDが適しています。

 

今後普及が進むであろうSSDですが、価格や容量、寿命の問題でHDDに及ばない部分もあり、
SSDとHDDを適切な環境で使い分けることが重要になってきます。
SSD搭載機器を導入検討する際は是非当社までご相談くださいませ。

参考
http://style.nikkei.com/ http://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_ssd_susume https://navi.dropbox.jp/ssd-hdd-difference/#page1